1. TOP
  2. INFOMATION(お知らせ/新着情報)
  3. 【開物成務日記】アプリケーションコンテナの作成

INFOMATION(お知らせ/新着情報)

【開物成務日記】アプリケーションコンテナの作成

【開物成務日記】アプリケーションコンテナの作成イメージ BLOG2022/07/12
皆さんこんにちは
MIRAIZ株式会社、情報処理安全確保支援士の重田です。

今回はアプリケーションコンテナの作成をしてみたいと思います。

※・ブログ内で記載されている内容を実行する場合は動作確認をし、自己責任の上で行ってください。
 ・当社は、当サイトのご利用によって生じたソフトウェアまたはハードウェア上のトラブルやその他の損害について責任を負いません。
 ・当サイトの情報は、予告または通知なしに更新または中止されることがあります。

目次
 ・アプリケーションコンテナとは
 ・アプリケーションコンテナの作成
 ・作成したアプリケーションコンテナの確認
 ・まとめ

ーアプリケーションコンテナとはー
 アプリケーションコンテナとは、CDBの中に小さなCDBをもう一つ作るイメージです。(PDBのグルーピングと言った方が良いかも)
 データベースを運用する時に、PDB事に全く同じデータを作成していることがあります。(例えば市町村などのマスタ情報を各PDBにそれぞれ作成している等)
 これは、管理するという点でコストがかかります。
 データの変更があった場合、PDBの数分変更作業をしなければいけませんし、変更し忘れるという事態も考えられます。
 仮にPDBが50個あったら、ミスなく、短時間で変更作業ができるでしょうか?
 アプリケーションコンテナでは、共通部分をアプリケーションルートで管理することにより、
 一か所だけ変更すればアプリケーションコンテナにプラグされている全PDBに反映させることができるのでコストの削減が期待できます。
 
 ・・・ここまでが私が調べた内容です。
 今まで使ったことがない機能なので、この機会にじっくり勉強してみたいと思います。

ーアプリケーションコンテナの作成ー
 通常のPDB作成の構文に加えて、「AS APPLICATION CONTAINER」を使用することでアプリケーションコンテナとして作成できます。



 実際に実行してみると、すぐに作成完了しました。

ー作成したアプリケーションコンテナの確認ー
 作成したアプリケーションコンテナの状態を確認したいと思います。



 この情報だと、普通のPDBのように見えますね。
 APDBに接続して、詳細をチェックします。



 上記のSQL文を実行すると、まずPDBではないことが確認できます。
 また、アプリケーションルートがYESになっているので、正常に作成できているようです。

ーまとめー
 使ったことがない機能だったので、正常に作成できるか心配でしたが、作成そのものは簡単にできました。
 次回は実際にアプリケーションコンテナにPDBを作ったり、共通部分をどのようにルートへ吸い上げるかを確認していきたいと思います。
 それでは、今回はここまで。
 次回をお楽しみに!



pagetop