1. TOP
  2. INFOMATION(お知らせ/新着情報)
  3. ◻◼ 天道な日々 ◼◻ 第一角投影法(中国)と第三角投影法(日本)の区別

INFOMATION(お知らせ/新着情報)

◻◼ 天道な日々 ◼◻ 第一角投影法(中国)と第三角投影法(日本)の区別

◻◼ 天道な日々 ◼◻ 第一角投影法(中国)と第三角投影法(日本)の区別イメージ BLOG2025/04/04

こんにちは 大連天道の趙です。
皆様のブログを拝読し、最後にMIRAIZの50周年アイコンが出てきた、アイコンのデザインが凄いなぁと思います。
MIRAIZは創立50周年になったと感慨しております。
先ず、MIRAIZの50周年をおめでとうございます!
そろそろ大連天道の20周年を迎えます。
2027年まで天道は二十歳になります。
天道の二十歳、楽しむにしております。

天道チームに私の仕事はちょっと違います。作図仕事ではない、製作支援という仕事をします。
日本客先図面請負う or MIRAIZ図面手配 → 図面通り海外工場(中国大連)に製作 → 日本へ輸送。
このブログが発表するタイミングに今製作中案件が工場出荷に近づいているかもしれません。
今日話したい内容は第一角投影法と第三角投影法の区別です。(日本:第三角投影法、中国:第一角投影法)
工場が日本の図面を第一角法図面として慣例的に製作すると、製作後の製品はすべて反転してしまいます。
現場管理には十分注意しなければいけないです。

1. 投影の原理
 第一角投影法
  物体を「観察者」と「投影面」の間に配置します。
  例:観察者 → 物体 → 投影面
  投影面に映る像は、物体の反対側からの見え方になります。
 第三角投影法
  投影面を「観察者」と「物体」の間に配置します。
  例:観察者 → 投影面 ← 物体
  投影面に映る像は、物体の手前側からの見え方(直感的な見え方)になります。
2. 図面の配置例
  正面図を基準とした場合:
  平面図(上から見た図)
  第一角:正面図の下側に配置
  第三角:正面図の上側に配置
  右側面図
  第一角:正面図の左側に配置
  第三角:正面図の右側に配置
3. 使用される地域
 第一角投影法
  ヨーロッパ、中国、ロシアなどで主流。
 第三角投影法
  アメリカ、日本、カナダなどで主流。
まとめ
  配置の逆転:側面図や平面図の位置が逆になる。
  記号と地域:投影法記号と使用地域に注意。
  直感性:第三角は「手前から見たまま」、第一角は「反対側から投影」と覚える。

一覧| >
pagetop